次の運用状況の記録は6月です。
2025年3月28日金曜日
四半期毎の運用状況(第7期2025/3)
2024年12月29日日曜日
四半期毎の運用状況(第6期2024/12)
このポートフォリオは現金(余力)なしです。自己資金で買うのはニッセイ4資産均等バランスファンド一本のみ。eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは松井証券ポイント投資なので元手0円です。
自営業の資金置き場という位置づけなので必要な時は必要な分を解約しますが、今のところその予定はありません。
前回とほぼ同じ感想ですが、4資産均等は四半期ごとの集計期間で見ると減ってないです。
次の運用状況の記録は3月です。
2024年9月28日土曜日
四半期毎の運用状況(第5期2024/9)
現金(余力)なしで、ニッセイ4資産均等バランスファンド一本のみのポートフォリオです。自営業の資金置き場という位置づけなので必要な時は必要な分を解約しますが、今のところその予定はありません。
少し前に円高気味と株価急落がありましたが、4資産均等は四半期ごとの集計期間で見ると減ってないです。
松井証券ポイントもようやく100ポイント以上になったので、そのうちポイント投資されそうです。次の運用状況の記録は12月です。
2024年6月7日金曜日
四半期毎の運用状況(第4期2024/6)
自営業です、会社(法人)化はしていませんので個人事業主です。
余剰金と言えども、大事な事業資金なので無理せず見守りが中心の運用です。
ポートフォリオはすべてニッセイ4資産均等バランスファンド一本のみ、なのでポートフォリオに現金(余力)はありません。
パフォーマンス実績(年率)は、直近半年+23.1%、直近1年+14.6%、運用開始以降+14.6%、言ったところです。
バランスファンドでは「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」が気になる時があります。
日本を含む全世界の株式・債券に投資し、債券部分は為替ヘッジありで、株式:債券=50:50というのが個人的にとても理想的なのですが、ファンド・オブ・ファンズに違和感があるので、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を選んでいます。
プライベートでは欲が出ていろいろ投じてますが、真のほったらかしポートフォリオは現金なしでバランスファンド1本なのかなと思います。
2024年3月15日金曜日
四半期毎の運用状況(第3期2024/3)
自営業ということで、現金の重要さは身に染みています。余剰資金と言えども自分の大事な経営資金です。
最近の「余剰資金は全額S&P500に突っ込んで寝てればいい」とか、「オールカントリーを買って放置しておけばいい」といった風潮には疑問を感じます。
家業の余剰資金の一部をバランスファンドに投資することにしてから、3回目の集計です。す。投資している投資信託は「ニッセイ・インデックスバランス4資産均等型」で変わりません。株式100%でないわりに、この3か月間、なかなかのリターンだったと思います。
~4資産均等の理由~
・普通預金口座に置いておくよりは良い利回りになると思っています。
・私はこのファンドをリスク資産75%、無リスク資産25%という感じで理解しています。なのでこのポートフォリオに現金はなくニッセイ・インデックスバランス4資産均等型一本です。
2023年12月20日水曜日
四半期毎の運用状況(第2期2023/12)
家業の余剰資金の一部をバランスファンドに投資することにしてから、2回目の集計です。
投資している投資信託は「ニッセイ・インデックスバランス4資産均等型」で変わりません。
~4資産均等の理由~
・普通預金口座に置いておくよりは良い利回りになると思っています。
・私はこのファンドをリスク資産75%、無リスク資産25%という感じで理解しています。なのでこのポートフォリオに現金はなくニッセイ・インデックスバランス4資産均等型一本です。
2023年9月25日月曜日
四半期毎の運用状況(第1期2023/9)
家業の余剰資金の一部をバランスファンドで保有することにして1回目の集計です。
2023/7/25に13万円分の「ニッセイ・インデックスバランス4資産均等型」を買って2か月しかたってませんがマイナスではないし、普通預金口座に置いておくよりは良い利回りになると思っています。
私はこのファンドをリスク資産75%、無リスク資産25%という感じで理解しています。なのでこのポートフォリオに現金はなくニッセイ・インデックスバランス4資産均等型一本です。
登録:
投稿 (Atom)